- ¥702 SOLD OUT
扉を開けると、芳しい香りが迎える。 店内には心地よい音楽が流れ、客は極上の一杯を静かに味わっている。 豆を選び、焙煎し、心を込めて湯を注ぐあるじ。 店づくりも、カップや調度選びも、すべては「おいしい一杯のために」。 コーヒーを愛する編集スタッフが総力で取材した17軒のコーヒー専門店。 【ギャラリー凪】陶の鳥たち 西池昭彦さん 【インタビュー夢中人】音楽療法士 吉田 豊さん 【スローフードづくりの現場】的矢かき 佐藤養殖場 【地域材で家づくり】スギ・ヒノキを多用した多層構造の家 【山善会が行く】サイクリングで的山へ 【趣味のない人生なんて】魂の叫びを撥に託す 津軽三味線
- ¥702 SOLD OUT
千本格子に虫籠窓、意匠を凝らした鬼瓦やしっくい壁の鏝絵……。 古い町並みを歩くと、現代の家づくりが忘れてしまった建築職人の技や遊び心が迎えてくれる。たまには幹線道路から一本入って、懐かしい町並みを歩いてみよう。秋、時速3キロの路上ウォッチングへ。 特集掲載地…平田宿(大山田村)市場庄(三雲町)木本(熊野市)名張(名張市)関宿(関町)殿町(松阪市)河崎(伊勢市) 【ギャラリー凪】ワイヤーアート 菅沼陽子さん 【インタビュー夢中人】助産婦 宮木孝子さん 【スローフードづくりの現場】天然原木椎茸 藤原椎茸 【地域材で家づくり】熟年夫婦の週末自然派住宅 【趣味のない人生なんて】手打ちそばに挑戦
- ¥702 SOLD OUT
あえて市街地から離れた場所を選び、あるじが心尽くしのもてなしをする店がある。どこにでもある町かどのファミレスとは違って地図がなければ行き着けない緑の中の一軒家。そこでは近くでとれた食材が皿にのり、窓から見える風景そのものもご馳走となる。和食、洋食、鰻、そば、カフェ、宿……。 緑に溶け込む一軒家で、ゆったりと食を愉しみませんか。 【ギャラリー凪】竹の根っこで小動物 【ウサギの好奇心】伊勢志摩にバリアフリーの波 【地域材で家づくり】健康を考えた外断熱の杉の家 【山善会が行く】那智山でマイナスイオンに浸る 【インタビュー夢中人】写真集出版 阪本博文
- ¥702 SOLD OUT
何でもそろう量販店より、ひとクセある専門店で買いたい。 木のおもちゃ、手づくりの子ども服、陶磁器、 機械式腕時計、眼鏡、ナイフ、登山用品…… 三重県内の大人の「こだわり」ショップ13軒と 「伊賀上野の一貨店お散歩マップ」収録。 【ギャラリー凪】朝熊ツゲに刻む小宇宙 伊勢根付 【ウサギの好奇心】警察犬訓練所の日常 【地域材で家づくり】FSC認証材で建てた白い家 【インタビュー 夢中人】シュタイナー教育の幼稚園 こども園まきば 【山善会が行く】絶海の菅島
- ¥702 SOLD OUT
人と地球にやさしい自然素材の家づくりが見直されてきています。20世紀末はスクラップ&ビルドの時代でしたが、21世紀は環境の時代。地域産の材料を使って、地域の気候風土に適った家を、地域の職人とともにつくろうではありませんか。 大工、左官、建具、畳、土葺きの屋根、庭…… 住まい手の想いを受け止め、技を尽くしてくれる匠たちをご紹介します。 【ギャラリー凪】愛しき昭和 泰良木ゆめの古布人形 【ウサギの好奇心】家庭でも使える小型風力発電装置 【地域材で家づくり】天窓が光を招く天然木と土壁の家 【スローフードづくりの現場】鈴鹿おろしが育む大矢知そうめん 【夢中人】ツリーハウスの達人 幸田高由
- ¥702 SOLD OUT
薪をきったり、炭を焼いたり、シイタケを育てたり。かつて農山村の背後には、暮らしを支える里山があった。環境の時代といわれる21世紀、もう一度、里山から人と自然の理想的な関係を見つめ直してみよう。里山に暮らしたい、泊まりたい、歩きたい……人は必見。誌面でたっぷりグリーンシャワー浴を。 【ギャラリー凪】竹の銀河 【鉄路春秋】紅葉の名松線 【スローフードづくりの現場】無袋栽培の久居梨 【地域材で家づくり】キッチンを土間にした杉の家 【ウサギの好奇心】アガリクス研究をつづける岩出菌学研究所 【夢中人】鈴鹿の大道芸人
- ¥702 SOLD OUT
時は夏。アジ、サバ、イワシの旬である。刺身に寿司、塩焼き、干物…。高級な輸入魚や養殖魚より安くて新鮮な伊勢湾、熊野灘の大衆魚を存分に召し上がれ。 <第2特集> ドキュメンタリー写真の父・田本研造と第1回フォトフロンティア大賞 GALLERY凪 和船憧憬 地域材で家づくり 杉いっぱいのバリアフリー住宅 スローフードづくりの現場 西幸二さんのわさび 私のモノ語り アザーンクロック ウサギの好奇心 町ぐるみで生ゴミを堆肥に
- ¥524 SOLD OUT
流行に流されず、さりとて伝統に固執せず、時代を超えて愛される店。めまぐるしいスクラップ&ビルド時代に、おじいちゃんおばあちゃんが子どもの頃から同じ場所で同じ商いをしている店がある。いくつもの試練を乗り越え、今日へとのれんを継いできた老舗は不易流行のお手本である。 ギャラリー凪 森の動物園 ヒューマンネイチャー 清明 私のモノ語り 左利きのための巻尺 野兎風流塾 春の花でランプ飾りをつくろう 町の意匠 石坂のラビリンス 山善会が行く 雪と樹氷の高見山
- ¥524 SOLD OUT
無垢材の家具、草木染めのタペストリー、手びねりの器…。 自然素材を使って作家や職人が手づくりするインテリア、生活用品はプラスチックや金属の量産品にはない個性や温かみがあります。 顔の見える地域の作り手による品を、この冬、暮らしに取り入れてみませんか。 NAGIがおすすめする作家や職人さんを県内各地から12名紹介しています。 ギャラリー凪 再生地蔵 夢中人 タネの保存をよびかけるシード・セイバー NAGIリポート 北勢線は残った 写真と文 牧野和人 産地で郷土料理を 勢和村の猪鍋 山善会が行く 青峯山(鳥羽市・磯部町境)
- ¥524 SOLD OUT
実りの秋。ふるさとの自然と農を愛する人々が営々と守り伝えてきた一粒万倍の知恵をいまこそ見直そうではありませんか。健康な土から生まれるアイガモ米、自然発生した神の米イセヒカリ、色あざやかな古代米…土と対話する耕作人をはじめ、伊勢神宮の米づくりや、おいしくて安全な米屋さんを紹介しています。 ギャラリーNAGI とんぼ玉 ヒューマンネイチャー ふるさと 夢中人 映画館「進富座」を復活させた館主 山善会がいく 世界遺産シリーズ 八甲田山逆行軍 手仕事の現場 クラシック・ギター 町の意匠 屋根重ねる漁師町・紀伊長島
- ¥524 SOLD OUT
交通違反なし。駐車場いらず。目的地までのんびり景色を楽しめ、お酒を飲んだり、居眠りもできる。鉄道、バス、船……乗って残そう地域の足を。 今度の週末、海へ山へ、見慣れたご近所の界隈へ。 クルマのキーを家に置いて、ローカル交通で出かけませんか。 ギャラリーNAGI/石と白砂のアート 盆石 ヒューマンネイチャー/巣立ち 夢中人/めだかの学校を設立した画家 産地で郷土料理を/海女の里・国崎のウニめし 手仕事の現場/カスタムナイフ 山善会が行く/花の百名山・藤原岳
- ¥524 SOLD OUT
レストランに、ギャラリーに、ショップに……。 かつて別用途に造られた建物が、時を経て、意思あるオーナーと出会い、現代にみごとに再生された。 20世紀後半からつづくスクラップ&ビルドをそろそろ廃止にしませんか。 ギャラリー凪/つぶつぶアート ヒューマンネイチャー/物見遊山 夢中人/オーガニック・ライフの発信源 山善会が行く/腰痛と贖罪の甫母峠 手仕事の現場/杜氏 町の意匠/槇垣の中の世代交代
- ¥524 SOLD OUT
どこでも、いつでも同じ味というファストフードに反旗を翻し、風土に根ざした食材を大切にしよう。トマトの国イタリアが火を付けたスローフード運動を、NAGI流にひもとくと「おふくろの味」。 無農薬野菜、天然醸造の調味料、天日干し無添加の加工食品…… 太陽と雨土、ゆったりとした時が育てる三重の風土食を見直そう。 ギャラリー凪/ウールをまとった小鳥たち ヒューマンネイチャー/餅つき 夢中人/エコ商品の作り手 山善会が行く/大杉谷を一日で下る 手仕事の現場/左官のニューウエーブ 町の意匠/年中しめ縄のかかる妻入り
- ¥524 SOLD OUT
クルマ社会になって、人は歩くことから遠ざかるようになった。 目的地へクルマで一直線に向かうような移動では、通過する町の個性に触れたり、他人と言葉を交わすこともない。時速4kmで歩けば、風の匂いや木々の彩り、町の音が五感を刺激し、見なれたつもりの町でさえ、新しい発見がある。 町、離島、渓谷、街道など、歩いてみたくなる7コースをご紹介。 ギャラリー凪/甦る古代魚たち ヒューマンネイチャー/釣り日和 夢中人/風力エネルギー博士 産地で郷土料理を/伊勢若松の穴子づくし 手仕事の現場/日本の心を伝える畳 町の意匠/家所は蔵どころ
- ¥524 SOLD OUT
マイカー時代の到来とともに、買い物のスタイルは一変した。 歩いて行ける近所の店は時代遅れとなり、郊外のディスカウントストアやホームセンターが主流だが、やはり顔の見える個人商店ではないだろうか。 魚屋、八百屋、肉屋、味噌・しょうゆの製造元、 乾物屋、酒屋、コーヒー、漬物…… 品揃えに、売り方に個性あふれる16軒。 ギャラリー凪/森のオーケストラ ヒューマンネイチャー/雨上がり 野兎風流塾/初夏の海でアートだ 産地で郷土料理を/和具で骨付きアジを食す 手仕事の現場/サーフボード 町の意匠/関宿を見つめる虫籠窓
- ¥524 SOLD OUT
家づくりは、生涯に一度の大事業。人それぞれにちがう趣味や価値観を、家づくりにももっと反映させたいものだ。完成時が百点でなくとも、手入れするたびに愛着が増し、味わいが深くなるような家を、いつかは建ててみたい。施主と建築家が二人三脚で建てた、ウッディで個性あふれる十軒の家を紹介。 ギャラリー凪/バードカービング ヒューマンネイチャー/出会い 晴れたらいいねっ/潮岬とクジラの太地町へ ふるさとの味/つつみ飯・こぶ汁 手仕事の現場/紀州備長炭 町の意匠/進化するトンガリ屋根
- ¥524 SOLD OUT
スーパーやコンビニが席巻する以前は、どこの町にも、その地域だけで愛され流通する「ご当地ブランド」商品があった。作る人がいて、売る人がいて、買う人がいて、地域の経済は循環していた。今なお、時流に逆らうように自己主張をつづけるローカルブランドたちへ「21世紀もよろしく」。 ギャラリー凪/大空を舞う立体凧 ヒューマンネイチャー/太陽と北風 晴れたらいいねっ/阿山から信楽へ ふるさとの味/八知玉・真珠貝の貝柱 夢中人/古代楽器を復元した大工 町の意匠/堅牢な石垣に守られて
- ¥524 SOLD OUT
特集 「闘う農業」 人と土の明日に向かって 日本の農業は曲がり角にさしかかった。流通の多様化、輸入の自由化、減反、後継者難……年々厳しさを増す向かい風の中で、もはや工業製品と化した農産物の復権を求めて立ち上がった人々がいる。おいしくて安全な旬の農産物にこだわり、日々土にまみれる闘う農業者たち。 ●柑橘農家 溝口安幸(南勢町) ●土夢パワーファーム 中谷秀央(一志町) ●製茶業 竹尾和郎・佳代子(芸濃町) ●養鶏業 地主隆弘(勢和村) ●松阪牛肥育 森本武二(飯南町) ●有機農業 橋本力男(白山町) ●吉田修/原康久/森本かおり/山田朋一 <連載&シリーズ> GALLERY凪 陶のオブジェ/斎藤仁 Human Nature 感謝の秋/山根稔生 兎の耳 団塊の世代へひとこと 波風立流 夢中人 荒滝不動尊堂守/岡井継孝 専門高校は今 県立水産高等学校 絶海 森武史 数寄者図鑑 旧車のレストアマニア/メグロ整備商会 さろん・ど・なぎ 大塚隆/前田憲司/野村史隆/森本かおり/湯谷実/川北美樹 山善会が行く 徹夜で富士山/なかむらまさひろ 三重岳人随想 食行身禄/中村博男 私の散歩道 松阪殿町あたり/上阪泰正 ふるさとの味 的矢かきみそ焼き/伊勢いも麦とろろ 祭りの日 二木島祭(熊野市)/阪本博文 祭り暦・秋 津まつり/氏郷祭り//安乗人形芝居ほか 手仕事の現場 紳士服仕立て/水野豊 町の意匠 平入り・袖壁の家並み/松阪魚町・本町 76 晴れたらいいね 石山観音から錫杖湖畔へ 橋本あゆみ 80 町かどのリゾート 熊野街道の銭湯 松の湯 92 私のモノ語り フォールディングサイクル ストライダ 松月清郎 93
- ¥702 SOLD OUT
特集 「沢村栄治(巨人)と西村幸生(阪神)」 プロ野球創世記 沢村栄治の天才、西村幸生の反骨 プロ野球の初代MVP、永久欠番、ベーブルースとの対決……華々しい伝説に彩られた若き天才と、関大の黄金時代を築き、タイガースの初優勝に大きく貢献した反骨の男。伊勢に生まれ、プロ野球の黎明期を颯爽と駆け抜けて太平洋戦争に散った二人の大投手、それぞれの生き方。 ●海冥の果てに去った不滅の名投手・沢村栄治 小倉肇 ●西村幸生と伊勢野球小史 中村博男 ●ほんとは誰よりも努力家やった 山口千万石 ●私の中を流れる西村幸生のDNA 西村隆明 ●父・西村幸生の思い出 ジョイス・幸子・津野田 ●沢村と西村のふるさと伊勢 <連載&シリーズ> GALLERY凪 流木アート/中西和行 Human Nature 一瞬の夏/野呂高生 兎の耳 世紀末航海への船出 私の散歩道 津駅西地区/杉坂董 夢中人 桜自然塾塾長/大塚隆 専門高校は今 県立久居農林高等学校 絶海 森武史 さろん・ど・なぎ 大塚隆/前田憲司/野村史隆/森本かおり/湯谷実/川北美樹 数寄者図鑑 旧車レースとガレージング/OHVcustoms 山善会が行く 不惑男の迷岳/こいけまさる 晴れたらいいね 熊野の滝めぐり/橋本あゆみ ふるさとの味 茶粥/サバ手こね 祭りの日 ざるやぶり神事/阪本博文 祭り暦・夏 伊雑宮御田植祭/松阪祇園祭ほか 手仕事の現場 ログビルダー/倉森秀和 町の意匠 パステルカラーの氾濫/宿田曽 町かどのリゾート 昭和が香る銭湯/春日温泉 この店が気になる 大人のプラモデルショップW1/オリジナルTシャツ工房スクイズ
- ¥1,650
萬古焼の生みの親 沼波弄山(ぬなみろうざん) 生誕300年記念ガイドブック 「ここはばんこ焼のまち!」 江戸時代、桑名の豪商が窯をひらき 明治時代に四日市の地場産業として 発展した萬古焼(ばんこやき)。 国内シェア80%以上を誇る土鍋や お茶をおいしく抽出する急須など ふだんの食卓に登場しながらも どういったやきものか意識されていない 三重ブランド・萬古焼の知られざる魅力を グラフィカルに紹介します。 あの方もこの方も萬古焼に夢中! 伊藤まさこさん(スタイリスト) 平松洋子さん(エッセイスト) 泉谷しげるさん(シンガーソングライター) 浦嶋りんこさん(ヴォーカリスト)…ほか [目次] 自由で、しなやかで、創意工夫に満ちた萬古焼 内田鋼一 02 グラフィティ ここが ばんこ焼のまち 06 history of BANKO 22 萬古焼のあゆみ 24 古萬古 弄山から有節へ 有節萬古 萬古焼の超絶技巧 名工たちによる白泥と紫泥の急須 型萬古の木型・急須の道具 四日市萬古のはじまり ユニーク面土瓶・萬古焼動物園 明治期のユーモア溢れる輸出陶器 色・いろいろ 大正焼 統制陶器・代用陶器 昭和の輸出陶器 三島の系譜 現代の萬古焼 萬古焼を暮らしの中へ 伊藤まさこ 64 萬古焼の現場 80 窯屋・土・素地・石膏型・釉薬・問屋 萬古焼のまちガイド 104 見る・食べる・買う・泊まる・まつり 対談 生活道具としてのやきもの 122 平松洋子×内田鋼一 寄稿 萬古まつりの思い出 浦嶋りんこ 62 寄稿 愛しの萬古焼 泉谷しげる 63 寄稿 四日市市のプロモーション映像に出演して 京本政樹 121 萬古焼の組合員一覧 130 萬古焼のまち地図 136 おわりに 142 監修/内田鋼一(陶芸家・美術家) 編集・発行/月兎舎 B5判 144頁
- ¥1,100
蝦夷地を探査、アイヌの人権を訴えた幕末の探検家 生誕200年・北海道命名150年記念出版 松浦武四郎は三重県松阪市に生まれ、全国を旅して百冊以上の書物を出版しました。 幕末期に、未開と言われた蝦夷地も六度にわたり探査。 知られざるアイヌ文化を内地へ紹介するとともに、蝦夷地に代わる名称として「北加伊道」を上申したことから“北海道の名付け親”と言われています。 好奇心と愛と冒険心に満ちた武四郎の生涯を「松浦武四郎記念館」主任学芸員の山本命氏が執筆。 東西蝦夷山川地理取調図(全26枚)や、北海道に散在する武四郎碑ガイドも収録。 武四郎のすべてがわかる入門書です。 明治150年で、幕末・維新への関心が高まる今こそ読んでおきたい一冊。 本書の主な内容 ○巻頭グラビア 羊蹄山、阿寒湖…武四郎が歩いた風景をカラー写真で ○松浦武四郎の生涯 「松浦武四郎記念館」主任学芸員の山本命氏が執筆。 武四郎直筆の取材メモや著作物などの写真多数。 ○東西蝦夷山川地理取調図 武四郎が北海道中を歩いて完成させた、9800 ものアイヌ語地名が記された地図(全26 枚)を完全収録。 ○北海道の武四郎碑めぐり 北海道には松浦武四郎の顕彰碑が50 以上あり、アプローチしやすい30 数カ所をわかりやすくガイド。 ○武四郎のふるさと三重県松阪市三雲町 伊勢街道沿いにある武四郎の生家や記念館を紹介 ○武四郎の著作物/関連書籍/略年譜など オビ 三重県知事 北海道知事 著者/山本 命 編集・発行/月兎舎 A5判カラー・モノクロ143頁
- ¥1,100
三重の建築家、小規模工務店による37軒の最新住宅実例集 「三重の個性派住宅4」 2006年に創刊し、3年半~4年おきに発行を重ねてきた 地域限定の住宅ガイド第4集。三重県にアトリエを置く 一級建築設計事務所19所、本社を置く小規模工務店18社の 最新住宅実例37軒を、美しいカラー写真と取材記事、詳細な平面図で紹介。 個性的な住宅を望む人にとっては唯一無二のハウジングガイドです。 三重でオーダーメイドの家を建てるなら、まず本書を。 編集・発行/月兎舎 B5判 176頁
- ¥1,320
名古屋32店、愛知・岐阜20店、三重18店 人気カフェ・ブロガーが厳選した、カフェ好きのための70店を収録 “掲載店には一切費用をいただいておりません” グルメ本流行りの昨今ですが、そのほとんどは出版社がジャンルや地域バランスを考えて企画したもの。 掲載店に掲載料や取材費を負担してもらう広告本が多い中、本書はひと味違います。 1日に1000アクセスを誇る人気カフェ・ブロガー“レイガス”が、足掛け10年にわたり訪ね歩いた数百店の中から、特に気に入ったお店だけを厳選。 掲載店には、モーニングからランチ、ティータイムまで自費で何度も通い、お客の少ない時間帯に取材・撮影しています。 掲載料はいただいておりません。 オーガニック・カフェ、自家焙煎珈琲店、紅茶専門店…カフェ好きはもちろん、これからカフェを開きたい人にとってもバイブルとなるガイドブックです。 著者/レイガス 編集/月兎舎 A5判/平とじ/オールカラー160頁
- ¥1,100 SOLD OUT
三重のローカル誌NAGIの単行本 「三重のスロー食堂Ⅱ」 テーマは「スロー&ヘルシー&地産地消」 地野菜や地魚が味わえる食堂・寿司店 オーガニックレストラン、手打ちそば処 古民家カフェ、天然酵母パン店など NAGIがスローと認め、過去に掲載した ことのある飲食店から96軒をセレクト。 4年前に第1集を刊行し完売。 書店からの続刊リクエストも多い 食事店ガイドの第2集です。 三重の自然豊かな風土と 店主の個性が伝わる店ばかり。 編集・発行/月兎舎 A5横長判/平とじ/オールカラー128ページ